1st.【須磨アルプス逆ルート】
いよいよシーズンインに向けての調整開始。
今季は明石城往復RUNを割りと行けたので、初めてにしては良く動けた。腰もスムーズに流れて、蹴って歩く必要も無かった。上手く身体が弛緩できていたように思う。
結果、過去最速のペースを記録してしまう。
(※板宿のコンビニから塩屋の西向地蔵尊まで)
ちなみに、撮影など寄り道も多いので、何とも言えない。
心拍数は145拍/分を基準に、155拍/分を上限に注意して歩いたが、いきおい160拍/分を超えてしまいそうになるので、特に注意した。アネロビックゾーンに入っているのか?自分ではわからない。心拍数を上げた設定にしたものか?迷うところ・・・
脂肪燃焼シリーズでも書いたが、エアロビックゾーンを維持してトレーニングしなければ意味が無い。個人では血液検査などできるはずもなく、明日以降の疲れ(筋肉痛など)で判断するしかない。あくまでも素人判断である。
失敗としては、調子良く歩けたのでカカトに肉刺を作ってしまったこと。本来なら足裏の皮もじわじわ慣れて行くところなのだが・・・

3時半起床。
始発で鷹取駅まで。徒歩で移動。
5:48、板宿のコンビニで身支度を整えて出発。

早朝の住宅街を行く・・・

6:15、日の出はまだ・・・

6時半、いつも、この季節の通り、
東山の登りで、ようやく日の出・・・

気温13℃。まだまだ暑い・・・
ただし、今日は湿度が低く、爽やかだった。

東山より横尾山。まだ日光は当たってない。

馬ノ背にて、横尾山に日光が・・・

横尾への登り。意識して150拍/分以下になるように・・・

6:55、横尾山。

7:07、栂尾山。
もうすぐ六甲全山縦走大会なのでハイカーが多い。
展望台は占拠されていた。

栂尾名物の三百段階段。

カメムシをよく見る。
多い気がする。・・・ということは、雪が良く降る?!

おらが茶屋付近にて。

7:53、鉄拐山。
「阪神淡路大震災復興基準点」少し草むしりをした・・・

ここはとにかく見晴らしが良い・・・

8:05、旗振山。

須磨ノ浦・・・

50年以上?、海を見つめ続けるライオン・・・

8:28、塩屋の西向き地蔵尊。
あまり写真を撮らなかったこともあり、過去最速である。

カシミールより
