エビデンスと導き出される結論のマジックⅡ(2021/09/11)


この「ネジ付ストロー」モデルは、実は下記のスキー論に連結している。それを証明したくて作成したのだった。


我がスキーの師、故・佐々木徳雄氏のサイトより「スキッドターン」 ↓↓

http://olss.jpski.com/QaCarv.html#36.スキッディング


 

スキーの場合、荷重点をスキーのテール寄りに設定してある。このため重心に近いテール側が摩擦抵抗による減速の影響が小さくなり、軽いトップ側よりも先に進もうとする。そこで少しづつスキー滑走軌道の「偏心」が拡大し、結果としてスキーは曲がって進む・・・。
これが進行方向・軸上だとこの現象(偏心による軌道の変化)は起きない。スキーヤーが意識的に「迎え角」を作ることで偏心による軌道の変化が起こる。

実験的にスキーの後端に荷重点を設けたとする(※バインディングをスキーのテールに取り付けたとする) 僕は偶然にも自前のSkwal制作でこれに近い状態を経験した。要するにバインディングの取付け位置を後方にし過ぎたのである。結果、テール側から後ろに滑り出してしまう・・・という惨憺たる結果となり、トリッキーで滑れたものではなかった。

そして大切なことは、抵抗が生じないところでこの現象は起こらない・・・ということだ。大気中(ネジ付ストロー)や雪面上(スキー滑走)だからこそ、このような現象が起きる。

 


そしてカービング・・・包丁が曲がっていては真っすぐには切れない。
もちろん、切る物が存在しない宇宙空間では、こうはならない。カービングは切り裂く雪面があってこそ・・・なのである。


 

要するに・・・

スキーはこの「カービング」と「スキッド」を、スキーヤーが複合して調整しながら滑っている

書けば簡単だが、これをロボットにさせるには凄まじい演算と制御が必要だろう。
そして、このように言い切れるまでに、スキー界は20年近くの歳月を費やしたわけだ。

 

僕自身、思えば、この定理を証明するのに、【プルーク暴言B】006号を書いた当時(2014年)、引用が複雑になり過ぎた感がある。

 

さて、「理論マジック」の話になるが、これは日常、多々、発生し問題を引き起こしていると思う。コロナ禍での議論しかり、戦前戦中の日本の体制しかり、である。
ある結論を導き出すために、細かく理論事実を積み上げて行き、結論を導き出すのが「証明・実証」ということになるが、その際、積み上げて行く理論や事実については、ある一定の「エビデンス」が認められている必要がある。エビデンスの無い積み上げは「仮説・仮定」であり、結果も自ずと甲乙つけがたい曖昧な状態となる。
ところが、相手が気付かない程度のエビデンス無視・理論飛躍を用いて、あり得ない所に到達させることは十分に可能だ。一例を挙げれば「これは人間技ではない。だから地球外知的生物が存在する。」云々・・・

カービング革命」はある所まではそれ相応のスキー理論が書かれている。恐らくベースは1995年版・日本スキー教程と、当時SJ誌に掲載された内容に由来するようだ。そして著者はスキーロボットの制作で知られる大学教授であり、それなりの「格」を有する人物でもある。
そういった学識者なる人物が、スキーに関してそれなりの理論をまとめているわけで、序盤から中盤にかけて、読者は、この書籍の内容について、まず一定の信頼を寄せることになる。要するにエビデンスに基づく事実の積み上げが上手く行っている。
その後、多様で複雑な力学的図面がいくつも登場し、読者は思考停止してしまうが、大抵の場合、それは自分の無知から来るもの・・・と結論付け、とりあえず先に読み進むのである。この思考停止が意図されたものなのか?それはわからない。
そして、思考停止の後、ややスルーしそうなところで、突然、「・・・この結果、カービングターンに必要な内傾姿勢内向姿勢が必要になってくる。」と定義されてしまう。
「ほ~そうなんか・・・」読者の思考は、やや訝し気ながらも、解答を得ることで一気に楽になる。
そしていつの間にか、高速で積極的ターンが可能な「内スキー主導のカービングターン」なるものが完成しているのである。
もしこの「カービング革命」が、きちんと研究され論文化されものであるなら、カービングスキーを使用した高速ターンに、なぜ?内傾姿勢内向姿勢内足主導のスキー操作、が必要となるのか?そこにかなりのページが割かれる必要があるだろう。なぜなら当時、一番そこが読者の知りたかった点だから・・・なのである。

f:id:skihakuba2drnobo:20210913225832j:plain

f:id:skihakuba2drnobo:20210913225836j:plain

現在は2021年であり、これらの論争に一定の決着をみているわけだが、当時、このエビデンスの欠如した理論飛躍(一種のマジック)に気付いたスキーヤーも多かった。特に理工系の人々にとっては、結論に至る過程そのものが違和感を感じる内容だったはずだ。

 

Schi Heil !!