NZ渡航2024(2024/08/10)

昨年10月に父が亡くなり、実家のいろんなことも落ち着き、要介護1の母の状態も週3回のデイサービスで安定しているので、4月に思い切ってNZ渡航計画を発動した。

昨年、お盆の時期に全く案件が発生しなかった状況を踏まえ(※8/15に台風7号襲来、及び、父の転院)有給消化を活用すればNZに行けるのではないか?そんな認識がうっすらと芽生えていた。

その後、父が亡くなった際の長期休暇や、3月下旬には、2回、有給を使ってのスキーなど(春休みで環境整備課でも休んでいる方が多く見られた)これらの際の仕事の状況などを鑑み、思い切って8/10~8/18までを休みとした(有給は4日間使用)

NZに最後に行ったのが2009年だから、実に16年ぶりである(海外は2010年のモンゴルが最終)この16年の間にいろんな物が古びてしまい、買い替え品も多かった。

また、劇的に変化したのがスマホによる様々な処理である。スマホが無ければ何もできないような状況だ。加えて老眼が進行し、スマホが上手く見えない…そんな問題も発生していた。

加えて、コロナ禍を経て、タッチ決済によるキャッシュレス化も劇的に進んだ(先の沖縄行では現金はほとんど使用せずだった)

【買替え品、変わったもの】

【2024総括】
(帰国後の暑さ)16年前より楽。仕事柄、屋外に出る事が多いから?
スマホ)無いと話にならない
(遠近メガネ)無いと話にならない。予備は必須。
指紋認証
(海外での通話)?「この番号は使用されていません」のアナウンス。
 →電話番号が変更となっていたため。
(ショートメール)受信済み
(Gメール)受信済み
(ナビ無し)GPSと表現していた。ある方が良い。
(翻訳)会話中の使用は困難。スマホ画面などの確認に使用。
(宿のフリーWi-Fi)かなり重宝する。カンタスアプリを登録すれば機内もOK?
渡航審査他、顔認証など)かなり便利。
(電波受信)フェアリーの峠道では圏外。
(スマートチェックイン)統一して連絡はGmailに来るように。
(タッチペイ)現金は基本未使用。レジの種類によってうまく行かない。
(空港駐車場)ナンバー読み取りシステム
(レンタカー返却)理解できた。
(ポーターズパス)必ず持参。
(コインランドリー)洗濯$6、乾燥$2($2硬貨が必要)
【大ヒット】
モンベルのゴア靴)(遠近メガネ)(洗濯物干し)(レンジメート)