歩行の気付き(2023/09/30)

このところ、歩行の課題は、荷(17.6kg)を担いだ状態で、いかに腰回りを緩めるか…であった。本日、重要な気付きが得られたので、記録しておく。

◇歩行論
重い荷を担ぐと蹴ってしまう。これは当たり前のこと
 →バランスで歩く、歩みを進める。蹴らない、踏ん張らない。

緩むには→足裏の過大な圧を求めない。フラットな圧変化(間が生まれる)足裏の圧変化を注視。→この前提で軸、バランス、可動域の結果が良好となるように。

これまでのまとめ
◇新・歩行論
元気なはずなのに足が前に出ない時、疲労困憊している時、スリッパ、軟弱地面の登高歩行・・・などに有効となる歩き方。

・チャクラ(会陰)付近での前後の交差で腰を回す ↓↓
・けり足を引く→「スキーを引く」に共通イメージ(スリッパが脱げなくなる)
・カカトを地面にフラットに落とす。
 脚の運びは、外→内→外(回し)
・ヒザをきっちりと伸ばす。
・腕の「回し」
・脚の運びを重心軸線上で行う。
・腹筋を引いて仙骨固定(プランクの効果あり)
・だるく、虚脱、蹴りの感じで足を前に出す。
・どこかで交差

◇歩行の基本、腰、肩の「鼓回し」
①外腰の引上げ(特に左)
②足裏のアーチの維持(親指下げる)
③親指の先が交差するような足運び。着地足が胸の正面に。
④指を使って歩く(ハイヒール)重心と頭の位置が軸線上に重なる様に。
⑤下半身の軸と、上半身の軸をずらす→胸が自然に反る。
⑥腰を緊張させない。仙腸関節をゆるく使う。蹴り足の股関節を開く。
⑦出す側(着地)の、腰(背面)を反る。
⑧頭、上体を左右に振る感じ。ヤモリの歩き方のイメージ=腕をダラダラ振る
⑨腰の移動は流れるように(蹴らない、自然に出る感じを大切に)
 腰を斜面に近づける。背が低くなった感覚になる。
 腰を前に滑らせる感じでもある。
 上下動しない様に。
 決して蹴らないこと。
 蹴るのではなく、ヒザ裏、太もも裏の筋肉の動きを意識。
⑩蹴り足のつま先を地面に残す。
⑪下り、腰を前に出す。走ることが可能となる。
 (下りはガニ股→これは使える技ではある)
⑫腹筋・インナーマッスルで歩く
⑬左足が長い。左足の時に息を吐く(吐き切ると息が吸える)
⑭ヨーガ的に楽しいイメージ
⑮ストックは、前に突く。

◇運転の際に
スキーと同じようにターン外側の背中を反る。
併せて視線(頭)が低くなるように。
内側の腰を伸ばす・押す感じ。(内腰落としと同様)

◇土~日、2日滑走の場合
サラダ(ウインナー3本✕2・ドレッシング)✕2以上、
パン(4枚切り)✕2、何か朝食用パン✕2、コーンミート✕2、ミニッツメイド(山用含む)✕3、ゼリー✕4、ブラックチョコレート✕4、カロリーメイト✕6、
【持ち物】
腕時計、ハズキルーペ、モバイル、花粉症薬(目薬)、トイレセット
(装備品)テーピング・ひげ剃り

◇回復】
①21時台には必ず就寝。
②翌朝までアミノバイタル
③以降、黒酢ドリンク。
④翌日の21時就寝は必須
⑤食事に何か濃い物?トンカツやスペアリブ
⑥魔の時間帯は2日後の16時に(2022シーズンより)

◇日常意識
・笑いの脳の状態→すっとする
・目の周囲の弛緩。弛緩できない場合、何かを我慢している。
・後方を意識すること=昔を思い出すこと→心理的に似てる?
アロマテラピーの香り・香草をイメージしても効果あり
・心の状態は体調と同じで、日によって違う。
・快楽を感じるのは頭部だが、不快感を感じるのは腹部(自律神経系)
 →不快感が頭まで上がって来ると怖い?(頭に来る)
・マインドフルネスの考え方=一時的にでも心を開放すると効果あり
・「俯瞰」を意識すると心を解放できる
・笑う表情を作ると脳内の状態がリラックスする
・笑う=肯定、怒り=否定
・悪い境遇=否定=怒りとなる→これを→悪い境遇=受容=笑顔
・肘の力を抜くと肩が脱力する



 

過去の文章まとめ(2023/09/30)

◇過去の文章まとめ(完成ではない)

スタンフォード白熱教室
会議の際にブレストができる雰囲気・・すなわち民主的な素地があってこそ・・・だと気が付いた。
誤解しやすいのは、 大切なのは突拍子もない意見ではなく、そういう意見が出せる雰囲気ではないかと思う。

否定意見もOK→対極を探る、つまり肯定を探るために否定意見を徹底的に深めるのも必要だと。以下はブレストに含まれない?
「否定的な意見も受け入れる」

突拍子もないアイデアが生きるか否か?すべては「エビデンスに基づく実行可能性見積りによる」
先の戦争では、実現不可能とも言える突拍子もない大風呂敷な作戦で、多くの兵士や市民が犠牲となったのは、全ての日本人が知るところ。
また、私自身、上司から業務上、おおよそ実現不可能な目標を押し付けられ、度外視の追い込みで切り抜けるようなことが、常に付きまとっていた。

日本は政府の決断が脆弱で、どこまで責任を持つのかはっきりしないため、国民が迷っています。何かあったときに「お前のせい」と言われることを恐れ、動けない。この不安定な状況は、政府の決断能力と意思決定プロセスに関係しています。

日本人は政治にそれほど関心がないのに政府に依存し、国からの発言を待っていることです。アフリカも政治不信は同じですが、まだギリギリ地域共同体が機能し、地域の動きを政治家が利用してサポートする例が見られます。
https://dot.asahi.com/dot/2020051100004.html?page=2

そもそも格下だから仕事の依頼がくる。出来る人・出来ない人
ドイツ人でも、他部門からの圧力はうんざりなのだという。他部門からの強い圧力があるのだという。タテ関係の強い日本では他部門からの圧力はあってはならないこと。
「ヨコつながり」の視点でみるとサラリーマンもそこそこの年齢になってくると複数の「役」を担うという責任が発生して来る。しかし、「タテつながり」が強い日本の組織では、それぞれが全くリンクしていない。例えば伝統的な「隣保制度」
隣保の作業と家の作業が全くリンクしてない場合、それぞれの役が独立してしまう。過剰に集中してしまう人が発生する。
本当の「ヨコつながり」では代役が効く。労働・使役の代理が可能なSNSで情報のヨコつながりは広がるが、ニュースと同じ。それをヨコから得ているだけ。
2000年以降、消費者保護法、リーマンショックなどの影響により、企業は今まで経験したことの無い事例に、対応に企業は迫られる事となった。企業ホームページの作成、与信管理  
前例が無いのだから誰に聞きようも無い事態が発生した。

「ヨコつながり」とは代役が可能な関係である。日本では代役を勤めるにしても上下関係が優先する。正しいことより先に気配りが必要となる。先輩に気を使って自主的に代役を買って出る必要も生じる。

本来、現場担当者の直接のやり取りは、上下関係が優先するので、それを防ぐために、必ず上に報告を上げて、上で判断して対応を決めるという手順が必要となる。
これが崩れてしまう。

欧米では勝てる試合しかしない?負けると会社を直ぐにたたむ。流動性→代役の効く社会。商いを続けることが大切。代役が効かない社会。社員の雇用を守る→代わりに会社に負担をかけない。

日本人は親密でなければ仕事ができない。グループ内の上下(ポジションが)が守れる人。欧米では(見かけ上)親密になるスピードが信じられないほど早い。
日本では発言して良い人が決まっている。発言も決まっている。イエスのみ。恣意的に流れる。異論、反対意見は封じられる。同調圧力の強い人間がポジションを利用しやすい。集団の方向性を誤った方向に導く。欧米では発言しないことが嫌われる。その発言の中からリーダーが選ばれる?
表現の自由と暴力…社会のモラルに則しているか?

日本社会では、格下の反抗は罪となる。
「当時、同調した市民にも責任」(既に現代目線)

当時、一般市民が反論できたか?(現代との違い)一例)スクールカーストのイジメ

→同調させられるシステム・伝統・風習
グループ内での順位が決まらなければグループに馴染めない
1軍にならなければ周囲は同調・賛同しない
→2軍の目は常に1軍に向いている?
空港で経験した事、スマイリーズで経験した事
欧米人が理解できないこと会社の飲み会でお酌する、タバコに火を点ける。
政治家のことを先生と呼ぶ。


中根千枝「タテ社会日本」
河合隼雄「母性社会日本(母性原理)」
 山本七平「空気の研究」

「失敗の本質―日本軍の組織論的研究」
日本のリーダーの場合、人物によって対応が変わる場合があるが、少ない。前例が無いものに付いての稟議・決済には根気強い根回しが必要。
欧米ではリーダーが違っても対応は似て来る(理念が共通)代理が効く。コロナ対策の場合、各国の対応は(日本と違って)似たようなものとなる。

 

新・滅私奉公(2023/09/29)

「滅私奉公」という言葉がある。自己犠牲を強いる言葉として日本社会で長らく使われてきた言葉だが、既に死語と化している。使われたのは昭和40年代までと思う。
不毛地帯(ドラマ1979年)近畿商事・大門社長の社長室に、社訓として掲げてあったのが印象に残っている。

会社の女性職員を見ているうち、「滅私奉公」という言葉に行き着いた…が、かなり意味いは違う。思い付いたのは、むしろ逆の意味だった。

これをきっかけに「滅私奉公」という言葉を調べてみたところ、一般的には自己犠牲を強いる究極の言葉として意識されているようだが、よく調べるとそうでもないことがわかってきた。思うに、長年、かなり違う意味合いで使われ続けた言葉かもしれない。

◇私的な解釈

滅私=自分の感情を消す。感情を表に出さない。感情だけで仕事を進めない。

奉公=公の価値基準で行動する。「公」には自分自身も含まれる。

「滅私奉公」の究極の形として特攻作戦が挙げられるが、私的解釈で考えると、滅私奉公とは、死んで国に尽くすのではなく、他人を踏み台にすることなく、生き残って戦い続けることになる。

自分を消して民主的に行動する=消私動民が正しいのかもしれない。

そうして考えると、不毛地帯(ドラマ1979年)中の「滅私奉公」は、つまりは「死私奉大門」であった。

では、社長や上司の指示が「公としてなのか?個人としてなのか?」が問題となってくる。会社組織が、社長中心で独自性を前面に打ち出すのは大切だが、「公としてなのか?個人としてなのか?」の判断は極めて難しい。

CS・CDの究極の形といわれるとある「夢を売る巨大テーマパーク」の従業員は、大半が契約社員低所得者層。アルバイトで食いつないでいる…と言われていた(現在は知らないが)これこそが「滅私」である。

ただ、結果として、民のためにならない会社、コンプライアンスの順守ができない会社、は消えて行く運命にある。

大局を注視しながら進んで行くことが大切ではないか?

フリーダイビングの所作より(2023/09/23)

朝の準備や帰宅後の洗濯などの際、自分の動作が緩慢で非効率的に感じる時がある。

そんな時はフリーダイビングの所作を心がけると良い。

「水中ではゆっくりと効率良く」

敢えてゆっくりと動く感じになるだろうか…

そもそも動きが鈍いので時間的効率に変化は無い。

一方、ストレスの感じ方は全く違う。ストレスを感じにくくなる。

こんなちょっとしたことも、現代生活では重要だ。

一年前の比較(2023/09/17)

一年前の9/16(金)、仕事帰りに実家に寄ると、父と母の定位置が入れ替わっていた。父がトイレに行って自力で定位置に戻れなくなったのだという。これが父、自力でトイレに行った最後となった。

実家の異変に気付いたのが、昨年の2022年9月11日(日)だった。翌9/12(月)に民生委員さんに連絡。
徹頭徹尾、医療・介護サービスを拒否し続けた父だったが、いよいよ実家への介護サービス介入だった。

既に父は自力で上体を起こせない状態となっており、会話は不可能、意識混濁。発する言葉も「痛い~」「水をくれ~」「何もできないなら出て行け!」「あぁ~あぁ~」だけとなっていた。

後の医師の往診によれば、この時の血圧は80程度。極度の脱水症状と褥瘡+低温やけど(夏だが寒いのでエアコン暖房、ホットカーペット使用による)がみられた。医療の無い時代であれば、この後、10日ほどで父は天寿を全うしたはずだ。

父の意識混濁は、むしろ実家に医療・介護サービスを入れるには好都合で、拒否は無く、むしろすんなりと受け入れることになった。

このタイミングより前であれば、意識がしっかりしており、拒絶がみられたであろう。また、タイミングを逃せば命に関わったはずだ。この見極めは、2017年に「紅皮症」を発症した時からの観察に寄るところが大きい。以降、幾度となく認知症予防の受診にチャレンジして失敗してきた後の積み重ねによる。

一方、この時点で、肝心要の母が、既に変調を来していた。父の状況が危機に陥った原因は、この時の母の変調にあったのかもしれない。

実家へ医療・介護サービスを入れるには、在宅の母が頼りなのだが、その段取りが頭に入らない。電話やメールなどの連絡も難しくなる。

加えて、父の介護保険証や実家の通帳類も行方不明となっていた。

9/19には、14号台風も襲来し、実家の台風養生など。

仕事の方は、連日の緊急対応と…この頃から、底なしの「沼・案件」が出現し始めた。

1回の現調で業者に修繕依頼をすればひと段落…ではなく、問題の原因が特定できず、自ら現場に何度も足を運んで、学校、教育委員会、複数の業者の調整に奔走しなければならない案件が突出してきた。

N中「玉石擁壁脱落」「テニスコート水溜まり」、HD小「給食室手洗い消毒器不良」、K小「落雷によるインターホン不良」「落雷による電気錠不良」、K高校「低圧漏電」、K小「給食スタッフ控室エアコン漏水」、C小「プール汚水槽、ポンプ制御盤B/Kトリップ、満水」、M校「赤水」、A幼「防火扉非連動調査」
ざっとこんなところである。

こんな状況の中、母とのコミュニケーションを取りながら、各、医療・介護サービスとの連携を取りながら、父の介護を進めて行くのは至難の業で、気が抜けない、自分がパニックになっては前に進まない状況。

そして極めつけは今年一月の母の自転車による転倒だった。既に通帳や保険証も行方不明で、挙句の果ては「泥棒が入った。盗まれた!」という始末。

ただ、この時を機会に、実家に疎遠だった妹が、財産管理をかって出てくれたため、全権移譲。

その後、天疱瘡などもあったが、手に負えなくなった6月に入院を実施。母にはデイサービスに行ってもらうようになり、安定期に入った。

業務改善(2023/09/16)

9月に入ってからの業務改善がひと段落した。まだまだ、整理しなければならない事象が残っており、完全なフリーになったわけではないが、9/11~15までの週の結果は、概ね満足できるものとなった。

退社は18時少し過ぎで、残業は、ほぼ皆無に抑えることができた。連日、21時を過ぎてからの洗濯開始(遅い時は22時を過ぎることも)が、何をやっても回避できなかったことが嘘のようである。

実はこの週、案件の依頼が予想していたより少なかった反面、製作プログラムの内容向上、過去案件の整理、周辺業務の見直しなどの雑務に追われる結果となった。この収支を鑑みると、今後、月間の残業時間は10時間台に抑えることが可能といえよう。

自前の業務支援ソフトの制作は13年ぶりである。ソフト開発のスキルで命を救われたのはこれが3回目。「芸は身を助く」ものとして人生の転機とみるならば、4回目となる。

【メール送信の手間を短縮、FAX並みに】
 見積依頼票、実施依頼票、それぞれをに対し…
 ・PDF出力(従来は見積依頼票のみ)できるように(ボタン作成)
 ・それぞれに印影(JPEG)を添付
 ・業者名、実施金額、の表示。
 ・それぞれの局面でのメール文章作成と業者名・担当者・メアド表示。
  ①自身の「取引先M」を反映(正規登録業者の内容とは異なる)
  ②MyExcel管理用のための内容も表示。
  ③ボタン一発でのコピペ実施。
 ・ダウンロードファイル上の元データファイルを、ボタン一発削除
  (繰り返し削除時のエラー表示)
 ・実施依頼票シートの定位置表示(従来、受付票が上に存在)
 ・意外な効果として「自動リンクで連続処理」が可能となる。
 ・メールの添付資料用に「画像縮小ソフト」を導入。
  (職場のPCでは「縮専」が動かないため、Webサービスによる画像縮小を
   利用。都度、ダウンロードファイルの解凍を実施する手間があった)

【案件ファイルを探す手間の短縮、行方不明ファイルの根絶】
 ・案件ファイルの管理を全てシーケンスに並べる(段階別の撤廃)
 ・案件の進み具合段階はMyExcel(matsumotoエクセル.xls)で管理。
 ・MyExcelの管理項目に
  ①見積依頼済、実施依頼済の項目を追加。
  ②受付番号発効前の「懸案含む案件」の管理を重点的に。
  ③「懸案含む案件」の学校順に並べ替え。
  ④「懸案含む案件」の、重要度により色分け表示。

【申請時の手間の短縮】
 受付票が無くても、見積依頼時まで仕事が進む点に着目した。
 ・業務支援ソフトに「受付票」を取込み、受付~実施依頼まで1本のソフトで。
 ・「管理番号独自」の表示(緊急、台風、巡回、教委など)
 ・「業者名」表示。「NK100」など表示。
 ・「実施金額」の¥編集表示。

【女性陣の受付業務の負担軽減】
 ・電話受付後、「受付内容入力」の簡素化と「受付票印刷」の撤廃。
 ・支払額集計ソフトの制作。

【運転時の負担軽減】
 ・サングラスにタレックス(オーバーグラス)導入。
  運転時の目の負担、激減。エアコン風による目の乾き軽減。
 ・いよいよ、プライベートと同様の「滑止め軍手」使用。

【従来より】
 ・門扉・電気錠のトラブル、インターホン関係、エアコン…については
  現調を省略し、業者直にて対応。
 ・手帳に、朝から受けた案件を①②③…と記述(2023/07/19~)

【何かが足りない】
 ・業務予定と緊急案件の集中。
 ・月初の請求書未着と注文書発行に関して(竣工日の把握)
 ・電話時間の短縮。
 ・交通整理(沼案件) 

神経が衰弱する(2023/09/10)

神経衰弱という病名は、もう使われていないらしい。

先ほど気付いたことだが、白目がきれいになったように見える。

重苦しい時というのは、楽しいことすら辛い。

そこに陥っているということに、自分も気付かないが、周囲も気付くことができない。

時間の経過が気になる。はかどらない。

常に時間が足りないと感じ、切迫感がある。

時間の浪費を感じることが多い。

腹の調子が悪いと、不安が上がってくることがある。

壁が生じても不安を感じなくなる。

インスタントコーヒーを3杯飲んだが、ドキドキはするが不安は感じない。

買い物で蒸し暑い中を歩いたが、明るい気持ちは変わらない。

不安を感じる時は、寝すぎると悪化する…が、眠くて仕方がない。

スッキリした状態でなければ何事も取り組めない(効率が悪い、結果が出ない、頭に入らない)

それをするだけでしんどい。