12時半に就寝。やや疲れている感あり。
15時頃に目が覚め、洗濯物を乾す。ついでにDVDに録画の2004シーズン動画を見る。見終わって再度就寝。18時半、起床。先日の父のアルバムからの写真を編集。
明日の燃えないゴミに蛍光灯のサークラインを出す。他の住人も出していた。
23:35、出発。
25:15、別所P着、就寝。
04:10、起床。路肩の退避所にて目を閉じる。
06時半、須澄の退避所にて食事と準備。06時52、出発。
07:12、トイレ。
07:23より着替えなど、スキー場駐車場にて。
07:45、氷山名水の所、到着。
08:08、出発。
やや登行し難い雪質ながらも、08:55には開けた斜面を登りきる。
09時ランドマークの木。小休止。
09:20、カマクラの岩。
夏道をトレースし、10:23、氷ノ山越(鞍部)到着。2時間15分なら上出来である。
避難小屋にて食事。
11時より滑走ポイントへ移動。
13:40までに5本滑る。小麦粉のような細かい雪質。乾燥していた。
13:46、避難小屋。
14:28、車に戻る。営林署関係?大勢車が・・・。
14:40、出発。
15:03、須澄の退避所。遅くなったので腹を決めて食事にする。モバイルで記録の下書き。仮眠。
17:02、起床後、出発。
アトレー号、キーンという異音に加え、2500回転でブーンという音と振動が。
18:15、山崎GS。
18:40、カーピカランド林田。18:55発。
19:56、帰宅。20時20、搬入完了。
本日はウェアの洗濯を先に済ませる。他の洗濯物は明日、作業着と一緒に行うことにする。

満月に近いと雪が降らないというが・・・

7時過ぎ。結構な降りである。

前回、2時間かかったランドマークの木・・・
今回は50分程度だった。

目的地は吹雪の中・・・

モコモコ帯を越えて・・・

滑りやすい急斜面をスキーで登攀する。

10時半頃、氷ノ山越避難小屋に到着。

麓は雪不足だが、ここにはたんまり・・・

しばし休息・・・
といっても、濡れているものは全て凍結してしまう寒さ。

外は氷点下3℃程度。
こちらでは寒い方だが・・・

目まぐるしく変化する天候・・・

時折、太陽が見えた・・・

赤倉山山頂付近。

5本滑走。

最後、車に戻る途中での1本。
変なシュプール・・・
標高が低くなると雪質もそれなりに変化して重くなる。

戻ると車だらけ・・・
どうやら営林署関係のようだった。

麓は好天だった・・・

5本の滑走で累積標高が889m
Schi Heil !! 
