「雑兵たちの戦場」を読んで(2020/09/08)

終日、この本と格闘・・・
戦争反対が叫ばれる中、なぜか戦国武将は英雄として扱われる矛盾。

もしかすると戦国時代の戦いは、先の大戦のように周辺諸国の民衆に対して被害をもたらすことが無く、武将や武士、侍だけの戦いであったのか?
いやいやそんなことは無いやろ・・・
やっと探しあてた書籍がこれ。

日本は対外的に戦争をしたことが無く、戦場で和歌を詠み合う平和な国・・・とする向きもあるが・・・

1600年代の日本は、ヨーロッパ列強にとっても(本国から離れていることもあり)、東洋でも随一を誇る、傭兵・武器、奴隷の調達国であった。マニラ総督府が、朝鮮の次はマニラか・・と危機感を抱くほどの軍事力を保持していた。

奴隷と書くと、えっ?と感じる向きもあろうが、要は戦乱の中で戦利品となった女性や子供である。人身売買は雑兵たちにとって、効率的なビジネスであった。

鎖国については、ある意味、ヨーロッパ諸外国同士のいざこざ(日本参戦のオファー)に巻き込まれるのを恐れて踏み切った・・・と見ても良い。

これを題材にすれば、戦国時代を設定した反戦映画が作れる。
そんな内容である。

でもまぁ、そんな映画やドラマ、誰も観ないやろ。
面白くないんやろな。

しかし、なぜ戦国武将は愛すべきクリーンなイメージなのだろう・・・

 

さて、「雑兵たちの戦場」を読むと、映画「七人の侍」が、妙なリアリティをもって感じられる。
七人の侍」については、いわずもがな・・ではあるが、僕にとっては、わざわざ劇場にまで出向いて観た思い出の作品でもある。
「雑兵たちの戦場」から鑑みた視点で「七人の侍」を観ると、やや現代史観的な「武士・侍」寄りの視点になっているが、実際の戦国時代の主人公は、三船敏郎演じる「菊千代」のような雑兵達であったといえる。
また、「農村」も受け身ではなく、避難場所として積極的に自分達の山城を構築していた。
七人の侍」が撮られたのは1954年であるが、「雑兵たちの戦場」(2005年初版)を読んでいたのか?とさえ思える・・・