2016/04/30(土)
7時頃、起床。人生初めて迎える飯田の朝は、抜けるような青空だった。しばらくNパパ邸の周囲を散策。NパパのFBで見た写真の風景がそこにあった。
周辺のスキー場は軒並み営業終了しており、本日は観光をして帰るのみである。
朝食の後、9時半頃、Nパパ邸を出発。二日酔いと風邪気味で体調不良のKEI氏を尻目に、Nパパ氏にはできるだけ飯田住民の生活が感じられる場所への案内をお願いする。
9時40分、飯田市が一望できる高台のリンゴ園に到着。
ここへの道すがら、Nパパ氏と御父上、共に、以前から姫路・太子界隈に縁があったという話を聞いた。一方で私自身、元同僚のO君経由で、飯田という土地に親近感を感じていた訳で、それが今、こうして飯田で朝を迎え、地元の人しか知らないリンゴ園から飯田の町を眺めている。実に不思議なものだと感じた。
話は少し脱線するが、今季、ハチ北の人工造雪コースを滑った帰り、播但自動車道を通らず、播但道と並行して流れる市川沿いの下道を通って姫路方面へ抜けたことがあった。播但道は、それこそスキーを始めた20代の頃から、何十回と走っている道であり、下道を通るのはその時が初めてのことであった。
通常、高速道路は高い位置にあり、周辺に暮らす人々の生活と完全に隔絶されている・・・。播但道の場合、山の斜面に沿う形で道が造られており、市川沿いに開けた集落を見下ろしながらのドライブとなる。
私は、しばしば、眼下に見える村落にどんな人々の暮らしがあるのか?高速道が無かった時代、人々はどのような経路で往来していたのか?そんな事を想像しながら運転していた。それは、幼少の頃、両親の帰省の際に乗った山陽新幹線の車窓から風景を眺めていた時と全く同じだった。
播但道から見慣れた市川沿いの道を、この時初めて走って、また逆に、いつも走っている播但道を見上げると、何とも言えない新鮮な感覚が得られた。既知ではあるが自分から隔絶された世界が現に存在し、そこへ初めて踏み込むのは、ある意味、日常から非日常への移動であり、小さな旅だと言えた。今回の飯田の旅でも、全く同じ感覚が感じられたのであった。
ここも、中央道から見える、曲がりくねった崖添いの下道が、とても印象的な場所だった。
10時45分、ゴンドラ便乗。約15分、ゴンドラに乗って空中散歩。
11時、スキー場、到着。リフトを乗り継いで、11時半、頂上展望台に到着。
12時少し前に下山ロープウェイに乗る。
12時半、蕎麦屋到着。混んでいる。13時半頃、蕎麦が揃う。
13時45、蕎麦屋を出る。おばちゃんがおろしざる蕎麦を金額1500円を2000円に間違える。
14時半、Nパパ邸を出る。ガソリン給油の後、15時、飯田IC。
山陽道経由、19時半、森下邸。
20時半頃、帰宅。帰宅後にくしゃみがひどくなる。
Nパパ邸で迎える朝。
快晴・・・
Nパパの案内で飯田の山手に向かう。
中央道からいつも見ていた風景の現場ということになる。
どんどん山の方へ向かう・・・
リンゴ園の細い道に入り・・・
素晴らしい展望・・・!
幾度となく走った中央道も見えている。
右カーブの辺りが、同僚だったO君の奥さんの実家か・・・
空には飛行機雲・・・
周囲のリンゴ園・・・
地元民しかしらない名所ということになる。
二日酔いと風邪で調子の悪いKEI氏・・・
この道は国道256号線へと分岐し、中津川へと抜けるかつての旧道である。
中央道からこの道を見下ろす度に、中央道が無かった頃の人々の生活を想像していた。まさに今、その道を走っているのだ。
ここ30年ほどで発展した比較的新しい温泉街だという話・・・
県道89号線に入り、ヘブンス園原スキー場・富士見台ロープウェイ方面を目指す。
GW初日で観光客も多数・・・!
富士見台ロープウェイに乗る。
Nパパ氏の地元スキー場、ヘブンス園原へ到着。
Nパパのビデオで何度となく見た斜面がそこにあった。
展望台へ・・・
快晴!
13時15分頃、やっと席に着くことができた。
待合の列に並んでから約1時間。待望の十割蕎麦である。
県道89号線に入り、ヘブンス園原スキー場・富士見台ロープウェイ方面を目指す。
時期は過ぎているというが、この美しさ・・・
GW初日で観光客も多数・・・!
富士見台ロープウェイに乗る。
Nパパ氏の地元スキー場、ヘブンス園原へ到着。
Nパパのビデオで何度となく見た斜面がそこにあった。
展望台へ・・・
快晴!
この風景もNパパのFBの写真で見た風景だった。
13時15分頃、やっと席に着くことができた。
待合の列に並んでから約1時間。待望の十割蕎麦である。